事務所通信
税務情報だけでなく、他士業の先生方からも有益な情報を頂戴し、
法律・労務人事・不動産・社会保険など幅広い情報をタイムリーに発信しています。
事務所通信 > 相続税対策について その8 [相続税対策について]

相続税対策について その8 [相続税対策について]

2011-09-06

 結局前回の説例では、賃貸マンション建築前と、その後とで土地と建物の評価額
に大きな差が生じました。

? 土地の評価額 対策前 1.5億円→ 対策後 1.23億円   差額△0.27億円
? 建物の評価額 対策前   0   → 対策後 1.47億円   差額+1.47億円
? 借入金評価額 対策前   0   → 対策後△3  億円    差額△3   億円  
   合計      対策前 1.5億円→ 対策後△0.3億円    差額△1.8 億円

 何故もこんなに差が出るのでしょうか。ご説明します。

?土地について評価額が下がった理由は、簡単に言えば土地に利用制限が加わった
 ということです。

 つまり、月極め駐車場用地であった時は、確かに土地の上を車両置き場の目的で貸し
 ていましたが、借りている車両の持ち主の権利は薄く、地主が1?2か月先にこの土地
 を使うから出ていってくれ、と言われると借主は出ていかなければなりません。
 逆に地主の側からみれば、いつでも自分の好きなように使える土地ということで、他の
 人に邪魔をされることがありませんので、土地も100%で評価します。
 こういう土地を自用地といいます。
 (この駐車場用地をアスファルト舗装にしている場合には、舗装路面を剥がす工事に
お金はかかりますが、ここで大事なのは、土地使用に あたって他人の権利が入って
いないということです。)
 
 一方、この土地上に賃貸マンションを建てて貸し始めますと、入居者つまり借家人は
借地借家法で保護されますので、地主が勝手に入居者を全部立ち退かせることは出来
ません。つまり地主は賃貸マンションを建てて、家賃収入を得る代わりに、自分の土地の
上に他人の借家権が付着しますので、自分の土地でありながら利用にあたり、権利制限
を受けることになります。
 こうした土地を貸家建付地と呼んでいます。

税法では、権利制限、利用制限に応じて評価額が下がることになっています。
 この貸家建付地の場合、地主が権利制限を受ける割合は、借地権割合×借家権割合
で計算され、説例では、借地権割合60%×借家権割合30%=18%と計算しました。
 その結果1?18%=82%の評価となりました。